倶知安町教育委員会では、町内の小学校および中学校の遠距離通学者の通学用として、9路線のスクールバス・スクールワゴンの運行を行っております。
利用は、対象区域からの通学者のみとなります。また、事前の申込みが必要です。申込みは、下記のお問い合わせ先にお問い合わせください。
倶知安町教育委員会では、町内の小学校および中学校の遠距離通学者の通学用として、9路線のスクールバス・スクールワゴンの運行を行っております。
利用は、対象区域からの通学者のみとなります。また、事前の申込みが必要です。申込みは、下記のお問い合わせ先にお問い合わせください。
🚌スクールバス・スクールワゴンを利用できる方(対象者)
倶知安町内の小学校および中学校に通学する方で、自宅から通学先の学校までの距離が2km以上の方が対象です。また、その他特別な事情がある場合も対象となる場合があります。
また、小・中学生の運行に支障がない場合(座席等に余裕がある場合)で、町内に在住し、町内に設置されている高校(倶知安高校・倶知安農業高校)に通学する生徒も、スクールバス路線を利用することができます。(高校生混乗利用) ※スクールワゴン路線(W)は対象外
🚌申請・使用に関する注意事項(小・中学生の利用者向け)
スクールバス・スクールワゴンの利用は、倶知安町の小中学校の通学用となり、用途以外の利用はできません。
申請停留所と通学校停留所以外での乗降はできません。
インターナショナルスクール等、他学校への通学用には利用できません。
習い事・買い物・友人宅へ遊びに行った帰り などでの利用はできません。
利用する路線や停留所について、児童・生徒の転出入や、乗車人数の都合上、年度途中でも変更する場合があります。あらかじめご了承ください。
小・中学生用通学定期券は、在学期間中有効です。(中学校進学時は再度申請が必要)
添付している路線図・時刻表は、標準日課時の時刻表です。学校の下校時刻は変動があるため、運行時刻については学級の時間割・学校の予定表・運行情報サイトならびに毎月発行されるスクールバス・スクールワゴン時刻表で最新の時刻をご参照ください。
配布する乗車証は、乗車時に運転手に提示する必要があります。「運転手に提示する」ことを、ご家庭でもご指導くださいますようお願いいたします。
🚌申請・使用に関する注意事項(高校生の混乗利用者向け)
スクールバスの高校生混乗利用は、小・中学校のスクールバス運行に支障がない範囲で、町内に設置されている高校への通学用として利用できます。
小・中学生の利用者で定員となる場合は、発行不可となる場合があります。
申請停留所と通学校最寄り停留所以外での乗降はできません。
町外学校への通行や、習い事・買い物・友人宅へ遊びに行った帰り などでの利用はできません。
添付している路線図・時刻表は、小・中学校の標準日課時の時刻表です。小・中学校の下校時刻は変動があるため、運行時刻については運行情報サイトならびに毎月発行されるスクールバス・ワゴン時刻表で最新の時刻をご参照ください。(高校の日課等に合わせての運行ではありません)
利用する路線や停留所について、児童・生徒の転出入や、乗車人数の都合上、年度途中でも変更する場合があります。
高校生用通学定期券は、年度末まで有効です。(毎年申請が必要)
配布する乗車証は、乗車時に運転手に提示する必要があります。「運転手に提示する」ことを、ご家庭でもご指導くださいますようお願いいたします。
B1大和線 高校生混乗利用の際の注意事項
B1大和線のうち、倶知安町教育委員会発行の乗車証で利用できるのは、登校便①と、下校便①14時台と②15時台の町委託のスクールバス・住民無料利用のみです。③16時台以降の便は、道南バスの路線バスとなるため、乗車にあたっては道南バスの定める運賃または道南バスの定期券が必要です。
🚌運行・安全にかかわって
スクールバス乗車停留所までの安全については、保護者にて責任をもってご対応くださいますようお願いいたします。
スクールバスは、定時運行をしていますが、多少前後することがあります。余裕をもって乗車するようお願いいたします。乗り遅れた場合は、保護者にて送迎をお願いいたします。
利用時は、運転手の指示に従い、安全に乗車するようにお願いいたします。また車内ではシートベルトの着用をお願いいたします。
スクールバスの運行については、生活道路を使用することから、新幹線や高速道路の工事車両、インバウンド需要による交通量の増加、冬期間の気象状況などにより、大きく遅延する場合があります。
冬季の運行では、天候による視界不良や、除雪状況による通行不能な箇所など、スクールバス・ワゴンの運行が遅れることがあります。登校時においては、暖かい服装等の準備など、ご家庭でのご協力をお願い申し上げます。
遅延等のお知らせは、各小・中学校の保護者連絡ツール「tetoru(テトル)」で案内します。受信環境の確認・整備とスマートフォン等を常時確認するようにお願いいたします。
乗り物酔いをしやすい児童・生徒や、乗車に配慮が必要な児童・生徒は、あらかじめお知らせください。また、酔い止め薬やエチケット袋を持参するなど、各ご家庭でのご対応をお願いします。
🚌スクールバスの運行・申請等に関するお問い合わせ
安全なスクールバス・ワゴンの運行のご協力をお願い申しあげます。
ご不明な点、お問い合わせは下記までお願いいたします。
倶知安町教育委員会 学校教育課 教育振興係
〒044-0001 北海道虻田郡倶知安町北1条東3丁目3番地
TEL:0136-56-8018 FAX:0136-23-2044
E-mail:gakkou-soumu@town.kutchan.lg.jp
🚌申請方法
スクールバス・スクールワゴンを利用するためには、倶知安町教育委員会 学校教育課 へ申請が必要です。申請が許可された後、スクールバス乗車証を配布します。
申請方法は、「オンライン申請」または「通学用定期乗車証支給申請書」に記入の上、窓口へ提出してください。
対象となる地域・路線などは、あらかじめ倶知安町教育委員会 学校教育課 へご確認の上、申請いただきますようお願いいたします。